みなさんこんにちは。ちーです。
さて、今日は「肥満」と「肥満症」の違いについてです。
日本肥満学会という学会があり、そこで「肥満」と「肥満症」の違いを定義しています。
日本肥満学会HPによると、
「肥満」に伴って健康を脅かす合併症が有る場合、または合併症になるリスクが高い場合、それは単なる「肥満」ではなく「肥満症」と診断され、医学的な減量治療の対象となります。
一方、健康診断などで指摘される「メタボリックシンドローム」は別名「内臓脂肪症候群」といわれ、「肥満」である、ないに関わらず、内臓脂肪の蓄積および血圧、血糖値、血清脂質値のうち2つ以上が基準値から外れている場合に診断されます。
とのことです。
たくさんの企業様で、従業員様の検査データを拝見していると、肥満症の方が意外と多いのではないかと思います。
私が思うに、
ダイエットは、主に美容や健康維持を目的に体重を減らす行為です。
見た目の改善や自己満足のために行われることが多く、個人の希望やライフスタイルに合わせて行われる場合が一般的です。
例えば、特定の食事制限や軽い運動を取り入れることで、理想の体型を目指します。
ムリのない範囲で自分の理想のために行うのがポイントです。
一方で、治療目的の減量は、病気予防や健康リスクの軽減を目的とした体重管理です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症など、肥満が原因で発症するリスクがある場合に2次予防、3次予防として実施するものです。
予防のフェーズについては、
生活習慣病の予防としてフェーズがあります。
1次予防は健康づくり。
2次予防は病気になりかけている状態を改善するフェーズ。つまり健康診断で基準値より高い、低いという結果が出ている時に改善目的で実施する行動。
3次予防は既に診断があり、治療をしながら悪化しないような行動をしているフェーズ。
3次予防は専門家の指導のもとで進められます。看護師や医師がサポートすることで、食事療法や運動療法、場合によっては薬物療法などを組み合わせ、健康に悪影響が出ないよう慎重に管理されます。
治療目的の減量とダイエットでは、その重要性や危機感のレベルが大きく異なります。
治療目的の減量は、放置すると健康リスクが高まるため、重要性も危機感も非常に高いです。
たとえば、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が進行すると、心疾患や脳卒中のリスクも増加します。
こうした病気の予防や症状の悪化を防ぐために、減量は「命を守る手段」として位置づけられます。看護師や医師のサポートのもと、計画的に進めることが求められ、治療を怠ると健康被害が広がるという危機感が伴います。
一方、ダイエットは、美容や日常生活の質向上を目的とする場合が多く、治療目的の減量ほどの緊急性はありません。
ダイエットに失敗しても、直ちに健康に重大なリスクがあるわけではなく、個人の希望やモチベーションに依存します。
とはいえ、体重管理や適度な運動習慣は健康維持に寄与するため、生活習慣の見直しとしての価値はありますが、治療的な側面が強い減量とは異なり、危機感は少ない傾向があります。
つまり、治療目的の減量は医療的な必要性があり健康を守るための「必須」の取り組みである一方、ダイエットは「自己改善」のための選択的な取り組みとして捉えられる点で、重要性や危機感に差が生じるのです。
さて、ここでみなさんにご質問です。
みなさんの予防フェーズはどこでしょうか?
①危機感小のフェーズ
健康診断で何も異常と言われていないけど、理想の自分になりたい、キレイになりたいからダイエットがしたい!
②危機感中のフェーズ
健康診断で異常値もある!BMIや腹囲も基準値より高い!健康にも良くないんですよね?ダイエットした方がいいですよねー!
③危機感大のフェーズ
内服薬も飲んでいます。食事に気を付けるように言われていますが、何をしたらいいのかわからない!これでいいのかな?
それぞれのフェーズで危機感が違うので、私が個人面談をするときもこのフェーズを目安にお伝えをしています。
自分がどういった状態か知り、自分が取り組むダイエットの意味を理解しましょう。